三河弁炸裂?
- goodluck Anjo
- 5月29日
- 読了時間: 2分
おはようございます😊
GOODLUCK Anjo 石原です。
昨日、帰宅したら奥さんと娘が三河弁の話しをしていました。
そして、娘が学校の「放課」という言葉を使うのは、この地方だけらしいよと教えてくれました。
確かに、自分も学校の休憩時間を放課と言っていた事を思い出しました。
三河弁といえば、語尾に「じゃん・だら・りん」が付くのが有名ですが、その他にも3人で会話の中に三河弁があるかを探していました。
そういえば、じいじ(うちの父親)も「隅に寄る→ぐろに寄る」、「捨てる→ほかる」、「鍵をかける→鍵をかう」など、三河弁だと思われる言葉を使っていたな〜なんて話していたのですが、自分が中高生の頃、習い事で名古屋に通っていたのですが、最初の頃は三河弁が炸裂していたのか、先輩に「おまえ!どらなまっとるやん‼︎」言われたのを思い出しました 笑
何とも複雑な気持ちになったのを覚えているのですが、他の地域の人が聞いたら、どっちも訛ってるけど…と思われていたのかと思うと、ちょっと面白くなってしまいました☺️
さらに結婚したばかりの頃、奥さんから「洗濯物を寄せといて〜」と言われた時に、「えっ?寄せるだけで良いのかな⁇」と思った事があったのですが、洗濯物を取り込んでおいて〜という意味でした。
僕は安城生まれの岡崎育ち、奥さんは岡崎生まれの岡崎育ちなのですが、同じ三河でも違うものですよね。
っと、そんな事を思い出しながらのハンドドリップ
あっ、ただそれだけの投稿です。
さてさて、それではもう少ししたら施術に入らせて頂きたいと思います。
今日も一日よろしくお願いいたします!
